「行政書士って弁護士とどう違うの?」「どんな手続きをお願いできるの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いかもしれません。
行政書士は、暮らしや事業に関わるさまざまな手続きを、書類の作成から申請まで支援する国家資格者です。
たとえば、飲食店を開業したい、家族のために遺言を残したい、外国人を雇いたい、という時。
その想いを実現するために、行政書士は「手続きのプロ」として寄り添います。
行政書士は、行政書士法という法律に基づき、以下の業務を行うことが認められている国家資格者です。
区分 | 内容 |
---|---|
官公署提出書類の作成 | 許可申請・届出など、各種手続きを行うための書類を作成 |
書類の代理提出 | お客様に代わり、官公署に申請書類を提出 |
相談業務 | 手続きに関するご相談やアドバイス(予防法務) |
権利義務・事実証明 | 契約書、遺言書、内容証明、議事録などの作成支援 |
このように、行政書士は「書類と手続きに関する法律実務の専門家」であり、皆さまの生活やビジネスに密着した支援を行っています。
以下は、行政書士が実際に対応している主な業務です。当事務所でも多く取り扱っています。
業務分野 | 内容例 |
---|---|
許認可申請 | 建設業許可、産廃業許可、飲食店営業許可、農地転用、古物営業など |
法人・会社設立 | 株式会社・合同会社の設立書類、定款作成、公証役場とのやりとり |
相続・遺言 | 相続人調査、相続関係説明図、遺産分割協議書、遺言書作成支援 |
外国人関連 | 在留資格(ビザ)申請、永住申請、帰化、外国人雇用関連の手続き |
自動車関連 | 車庫証明、名義変更、ナンバー変更、移転登録など |
各種契約書 | 内容証明、委任状、離婚協議書、示談書、誓約書など |
行政書士と似た業務を扱う士業には、弁護士・司法書士・税理士などがあります。
以下の表で、簡単に違いをまとめてみました。
士業名 | 主な業務 | 行政書士との違い |
---|---|---|
弁護士 | 法律相談、裁判、示談交渉 | 裁判業務は行政書士ではできません |
司法書士 | 不動産登記、商業登記、簡易裁判代理 | 登記は司法書士の専門分野です |
税理士 | 税務申告、税務相談、節税提案 | 税金の申告書類は税理士の業務です |
社労士 | 労働保険・社会保険手続き | 雇用関係の手続きは社労士が専門です |
行政書士 | 許認可、契約書、相続書類、外国人関係など | 書類と手続きに関する法律実務の専門家 |
→つまり、行政書士は「官公署との橋渡し役」として、行政手続きや契約文書の作成を得意としています。
行政書士に相談すべき代表的なシーンは、以下のような場面です。
相談内容 | 具体的なケース |
---|---|
起業・開業 | 飲食店を始めたい、運送業を立ち上げたい、法人を設立したい |
相続・遺言 | 相続人が多くて困っている、遺言をきちんと残したい |
不動産 | 農地を住宅にしたい、土地の利用転換で悩んでいる |
外国人関係 | 外国人を雇用したい、在留資格を変更・更新したい |
日常生活 | 離婚協議書や内容証明を作りたい、自動車の名義変更 |
「どこに相談すればいいのか分からない」と悩んだとき、まずは行政書士にご相談ください。
当事務所では、鹿屋市を拠点に、地域の皆さまの多様なご相談にお応えしています。
特徴 | 内容 |
---|---|
豊富な行政経験 | 鹿屋市役所に35年間勤務。国民健康保険、障害福祉、教育委員会、公営企業、住民サービスなど幅広い分野で行政に従事 |
柔軟な対応力 | 主業務に加え、コロナワクチン推進室、人口減少対策室、選挙管理委員会などの兼務経験もあり、多角的な視点を持つ |
地域密着 | 鹿屋市・大隅地域に根ざした活動。地域事情を理解した丁寧なサポートが可能です |
分かりやすい説明 | 難しい手続きをかみ砕いてご説明。書類作成だけでなく「理解して安心」できるサポートを心がけています |
「行政の中で手続きを見てきた人間だからこそ分かること」「制度の『すき間』に悩む市民に寄り添いたい」
そんな思いで、行政書士として活動しています。
はい、もちろんです。多くのお客様が初めてご相談される方です。どんな小さな疑問でも丁寧にお答えいたします。
ご相談内容に応じてお見積もりいたします。初回相談は無料(または○○円)で承っております。
事前にご予約いただければ、柔軟に対応いたします。
行政書士は、生活の中で必要になるさまざまな手続きを支える「身近な法律専門家」です。
特に、相続や開業、許可申請などは、人生や事業において大切な節目です。
安心して相談できるパートナーとして、どうぞお気軽にご連絡ください。