「老後資金はいくら必要?」「住宅ローンは無理がない?」「相続税ってどうなるの?」
こうした「お金に関する不安」は、誰にとっても身近で、でも誰に相談すればいいのかわかりにくいものです。
そんなとき、力になれるのがファイナンシャルプランナー(FP)です。
人生にかかるお金を「見える化」し、現実的な選択肢を一緒に考える「お金のホームドクター」として、今注目されています。
ファイナンシャルプランナー(FP)は、ライフプランに合わせたお金の計画設計をサポートする専門家です。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士は、国家資格として厚生労働省と金融庁が認定している実務的な知識とスキルを有しています。
FPの役割は、「資産運用のアドバイス」だけではありません。
日常の家計、教育資金、住宅購入、保険の見直し、相続対策、老後設計など、多岐にわたる分野で生活全体に寄り添った支援を行います。
FPの守備範囲は、実はとても広く、人生のあらゆる局面で「お金」に関するアドバイスを行うことができます。
分野 | 主な相談内容 |
---|---|
家計管理 | 収支バランスの見直し、節約のアドバイス、家計簿のつけ方など |
住宅・ローン | 無理のない住宅ローン設計、借換えシミュレーション |
教育資金 | 子どもの進学費用の準備計画、学資保険の見直し |
保険 | 生命保険・医療保険・自動車保険などの見直し、過不足の診断 |
老後資金 | 公的年金+αの準備、iDeCoやNISAの活用アドバイス |
相続・贈与 | 相続税対策、遺産分割の考え方、贈与の時期や方法など |
資産運用 | 安定重視か積極運用か、ライフプランに合った提案 |
FPは「お金に関する総合的な相談窓口」であり、特定の金融商品や特定業務に限定されない点が大きな特徴です。
以下に、FPと他の専門家との違いを表にまとめました。
専門家 | 主な業務 | FPとの違い |
---|---|---|
銀行・証券・保険会社の営業担当 | 自社商品(投資信託、保険など)の提案・販売 | 中立的に複数の商品を比較することができないことも |
税理士 | 税務申告・節税対策 | 実際の申告業務は税理士にしかできないが、FPは事前準備や相談に強み |
社会保険労務士 | 年金・社会保険の手続き | FPは老後資金の計画や年金の受け取り方の助言が中心 |
行政書士 | 相続・遺言・許認可などの法務 | 書類作成や手続きは行政書士、全体設計や資金面はFP |
FPは「相談の全体像を描き、必要に応じて他士業と連携する役割」も果たします。
以下のようなライフイベントの前後では、FPに相談することで「将来への安心」につながります。
タイミング | 相談テーマ例 |
---|---|
結婚・出産 | 教育資金の積立、家計の見直し、保険の加入 |
マイホーム購入 | 頭金と住宅ローンの計画、住宅ローン控除の理解 |
子どもの進学 | 学費準備、奨学金とのバランス設計 |
定年退職前後 | 年金の見込み額、退職金の活用、老後生活設計 |
親の介護・相続 | 相続税の試算、遺産分割への備え、贈与の活用 |
事業承継・法人設立 | 法人化による節税、保険の活用、家族との資産分配 |
人生の節目に「お金の不安を見える化」することで、より良い選択が可能になります。
行政書士資格とファイナンシャルプランナー資格の両方を保有しているため、「制度× お金」両面からのアプローチが可能です。
特徴 | 内容 |
---|---|
行政経験35年 | 市役所在職中に福祉・保険・税務・住民サービスに従事してきたため、公的制度に強い |
ライフプラン重視 | ご家族の状況や将来の希望を丁寧にヒアリングし、無理のないプランをご提案 |
相続・贈与に強み | 行政書士として書類作成も可能なため、FP相談後の手続き支援もスムーズです |
士業連携 | 税理士・司法書士・保険代理店などと連携し、必要に応じた紹介も可能 |
単なる「数字の相談」ではなく、人生とお金をどうつなぐかを一緒に考える、それが私たちのFP相談です。
現在の家計や資産状況がわかる資料(通帳コピー、保険証券、年金定期便など)があればご持参ください。手ぶらでも構いません。
当事務所は特定の保険や証券の販売は行っていません。中立的な立場でアドバイスいたします。
初回相談は無料(または○○円)です。継続的なプランニングをご希望の場合は別途ご案内いたします。
お金の話は、誰にとっても切実だけれど、どこか相談しにくいテーマでもあります。
しかし、だからこそプロに相談することで「見えない不安」が「行動できる選択肢」に変わります。
ファイナンシャルプランナーは、あなたの将来設計を数字と制度の両面から支える「伴走者」です。
どうぞお気軽にご相談ください。